
コラム

調節麻痺検査とは?〜普通の散瞳検査との違いも解説〜
- CATEGORY
- レーザー矯正
- UPDATE
- 2025.06.24
ICLやLASIKなどの近視矯正手術を受ける際、「調節麻痺検査を行います」と言われることがあります。初めて耳にする方も多いと思いますが、これは安全で正確な手術のために欠かせない大切な検査です。
サイプレジンやミドリンPは、目のピント調節機能を一時的に止める目薬の名前です。
若い方や軽度近視の方は、無意識にピントを合わせる力(調節力)が強く、本来の度数より“軽く”見えてしまうことがあります。
この調節を止めることで、「本当に必要な度数」=真の屈折状態を測定することができます。
一方、よく知られている「散瞳検査」は、瞳孔を広げて眼底(網膜や視神経など)を詳しく観察する検査で、目的が異なります。
つまり、調節麻痺検査は「見え方のデータ」、散瞳検査は「眼の奥の健康チェック」に役立つという違いがあります。
術後の見え方に大きく関わるからこそ、調節麻痺検査をしっかり行う眼科を選ぶことはとても大切です。
その場の視力だけでなく、眼の状態をきちんと評価したうえで提案してくれるクリニックなら、術後も安心して任せられるはずです。
近視矯正手術を安心して受けるためにも、検査内容や方針を丁寧に説明してくれる医療機関を選ぶことが大切です。
気になることがあれば、まずは信頼できる専門医に相談してみましょう。
サイプレジンやミドリンPは、目のピント調節機能を一時的に止める目薬の名前です。
若い方や軽度近視の方は、無意識にピントを合わせる力(調節力)が強く、本来の度数より“軽く”見えてしまうことがあります。
この調節を止めることで、「本当に必要な度数」=真の屈折状態を測定することができます。
一方、よく知られている「散瞳検査」は、瞳孔を広げて眼底(網膜や視神経など)を詳しく観察する検査で、目的が異なります。
つまり、調節麻痺検査は「見え方のデータ」、散瞳検査は「眼の奥の健康チェック」に役立つという違いがあります。
術後の見え方に大きく関わるからこそ、調節麻痺検査をしっかり行う眼科を選ぶことはとても大切です。
その場の視力だけでなく、眼の状態をきちんと評価したうえで提案してくれるクリニックなら、術後も安心して任せられるはずです。
近視矯正手術を安心して受けるためにも、検査内容や方針を丁寧に説明してくれる医療機関を選ぶことが大切です。
気になることがあれば、まずは信頼できる専門医に相談してみましょう。